よはくのてちょう

手帖の余白に書くようなことを

科学

赤外線で発電できる太陽電池?

南日本新聞・共同通信2011.09.20。 岡山大大学院自然科学研究科・池田直教授のチーム。 従来の100倍以上の光の吸収率の太陽電池を開発中。 赤外線も吸収できる可能性がある。 そこいら辺の「排熱でも発電できるかも」と池田教授。 GF(グリーンフェライト)…

人工衛星が人に当たる?

東京新聞・時事通信2011.09.18朝刊。 2005年に機能停止していたNASAの大気観測衛星「UARS」が今月下旬から10月上旬にかけて落下する見通し。 26個の破片が燃え尽きず地上に落下し人に当たる確率は3200分の1と推計。 落下地点予測は難しいらしい。 NASAの担当…

宇宙の明るさが測定できたそうです

岐阜新聞・共同通信か 2011.07.07朝刊。 名古屋大と東京大の研究チーム。 宇宙の明るさは東京ディズニーランドをろうそく3本で照らした程度とのこと。 暗いってことですねえ。 地球に近い場所では太陽光を反射するちりや地球大気からでる光で測定は難しかっ…

緑色の焔が出るライター

コンビニでたばこ買ったらおまけにライターついてきて使ってみたら焔がきれいな緑色になった。 そういう金属を仕込んでいるのだろうけどちょっとおもしろい。銅あたりを使っているのかもしれない?

15歳未満の脳死臓器移植

15歳未満の脳死臓器移植はいまだ賛否両論という話とはいうものの最終的にはやはり遺族の判断によるということでいいとは考えているのだがいずれ普及してきたときでも提供しない選択をした遺族を責めるような風潮にならないことを願いたいところだしそしてま…

科学者は「想定外」を言ったか?

新聞コラムで科学者たちが「想定外」を連発・・・という表現を見かけた。誰がどんなことを語っていたか定かではないのではっきりしたことは言えないけど ほとんどの科学者はもともと「想定」していないのではなかろうか。 科学者であるかぎり。 よっぽどのこ…

水は飛び散った

非常階段に水がたまったのでモップで拭いた。 おどり場の端っこの方は1センチくらいの高さの壁というか仕切りというのかそんなふうになっている。 慎重にやってるのだけどモップがそこに当たるたびに水が外に飛び散る。 下の絵(適当でスミマセン)の左の分…

地震の予知は不毛か?

ロバート・ゲラー東大教授は日本という国には地震にかかわる断層が多すぎて予知は難しく「不毛だ」と主張しておられるそうです。 くわしくないのでよくはわかりませんがおそらくそのとおりなのでしょう。 柳田邦男さんはどこかで「大災害、自然災害は、必ず…

風力で原発40基分の発電量が見込める?

朝日新聞2011.04.22朝刊。 http://www.asahi.com/national/update/0421/TKY201104210510.html 上のアドレスのリンクは遠からず切れると思います。 自然エネルギー導入の場合の試算。 環境省による。 風力発電を普及できる見込みが最も大きい。 稼働率は低い…

ヒ素含む土砂流出

朝日新聞2011.04.10朝刊。 http://www.asahi.com/national/update/0409/TKY201104090434.html 東日本大震災による土砂崩れと津波のため、宮城県気仙沼市の金鉱山の廃鉱から、有害物質のヒ素を含む大量の土砂が住宅地に流れ出し、一部の住民が避難しているこ…

群れのメンバーが多いほど判断は速く正確になる

岩手日報/共同通信2011.04.11朝刊 カダヤシ44匹による実験。 オーストラリアの研究チーム。 単独行動では分岐点で半分近くが捕食者のいる方に進んだ。 16匹までは数を増やすにしたがって迷う時間も判断の間違いも減った。 ということはそれ以上は増えても変…

ガガーリンの偉業は紙一重だった

北海道新聞2011.04.09朝刊。ロシア連邦宇宙局のビタリー・ダビドフ副局長が、旧ソ連の宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンの偉業(人類初の有人宇宙飛行成功)について 試験飛行のほとんどに「欠陥があった」と認め、その中で強行された有人飛行の成功は「幸運によ…

阿寒湖のマリモの分類が確定した

北海道新聞2011.04.09朝刊。 ・http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/284677.html 生物学上の分類が定まっていなかった釧路市阿寒湖のマリモは「アオミソウ科マリモ属」−。オランダの研究者が釧路市教委マリモ研究室などの協力でまとめた論文が、マリモ…

冷たい海水による冷房

ボラボラ島では900メートルくらいの深いところから冷たい海水を汲み上げて冷房に使いサンゴや生物に悪影響を与えないよう60メートルくらいのところに廃棄しているそうです。 ・http://www.excite.co.jp/News/science/20110406/Nationalgeo_2011040603.html …

震源にシロウリガイ?

朝日新聞2011.04.01朝刊。3年前の海底調査で、今回の地震の発生源にシロウリガイが大量に生息しているのを見つけていた。《シロウリガイは水が湧き出している断層にすむ。水の湧き出しは「生きている断層」の証拠だ。》 とのこと。

スキーが滑る理由は?

新潟日報2011.02.19朝刊。スキーが滑るのはスキー滑走面と雪面の摩擦で解けた水の「潤滑作用」で滑ると聞いていました。スケートなんかでも同様だと。 しかし最近少し異なる意見が出てきているようです。 もともと雪の摩擦は小さく摩擦融解が起きていないケ…

科学的根拠

中日新聞2011.03.23朝刊。 東電が避難者に謝罪。その際「科学的根拠に基づき設計したと思うが、結果としてみれば甘かった」と述べた。 ここらで「科学的根拠」というのを見直したほうがいいのでは? いつもなんだか釈然としない言葉なのだ。 ボクは科学好き…

被子植物受精 初めて撮影

東京新聞2011.03.11朝刊。 花を咲かせる被子植物の雌しべの中で起こる受精の様子を初めて映像でとらえることに名古屋大のグループが成功した。

環境と無関係な進化

朝日・大阪版2010.10.22夕刊。大阪大の四方哲也教授らの実験にて。大腸菌を7500世代以上培養して。最適な温度で培養した大腸菌を、その後少しずつ過酷な環境(温度を高めていく)で培養していくとある時点から急速に変異の発生率が高まったそうです。 そのと…

強迫観念

変わらなくても全然かまわないことってかなりあると思うのだけど・・・「ぼくたちは変わらなくちゃいけない!!」とつい思ってしまう強迫観念は何だろう? 学校や企業のスローガンになるほどみんながそう感じているようでもある。 それは、生物として本来持…

どんぐりの話題

今日読んだ新聞だけで、どんぐりに関する記事を三本見かけました。 いずれもここ5日以内くらいの新聞です。 ぼくが見ていない新聞でまだまだあるかもしれません。公明新聞、しんぶん赤旗、日本農業新聞。特に農業新聞は連載「農的生きもの 活用術」として農…

シシトウを辛くなく育てるには

日本農業新聞2010.09.25 「アキバ博士の食農教室」より。シシトウはトウガラシの仲間なので、もともと辛い遺伝子を持っている。 トウガラシは気温25度以上になると急激に辛くなる。 要するにストレスがかかると辛くなる。木が弱ってストレスを感じていると先…

ワイヤレス充電かぁ

共同通信・四国新聞2010.09.14。富士通がケーブルを接続せず装置に近づけるだけで携帯電話に充電できる技術を発表。 2012年実用化をめざすとのこと。これを延長していけば、持ち歩きながら常時充電している、バッテリー切れのない携帯機器が可能かもしれませ…

宇宙を読み解くのに神は必要ない

共同通信・神戸新聞2010.09.12朝刊。スティーブン・ホーキング博士(68)は10日放送の米CNNテレビの看板インタビュー番組「ラリー・キング・ライブ」で「宇宙は科学で説明でき、読み解くのに神は必要ない」と語った。それに対して「欧米のキリスト教指導者が…

薬剤耐性菌のこと

共同通信・京都新聞2010.09.12朝刊。多剤耐性菌のことが大きな話題になっていますが、耐性菌に対する新規抗菌薬の候補がひとつも残っていないことを専門家が報告していたそうです。 報告者の藤本修平東海大教授によると「危機的状況」だということです。 こ…

クモの糸がバイオリンの弦に

奈良新聞2010.09.10。奈良県立医科大学の大崎茂芳教授が、クモの糸を大量に使ってバイオリンの弦を作ったそうです。 「通常より重みがあり柔らかい音が響く。」とのことです。http://www.nara-np.co.jp/20100910104141.html弦を一本作るのにクモの糸を1万本…

メモ:カメムシが体内時計で季節判断

共同通信・京都新聞2010.09.08朝刊。京都大と大阪市立大の研究チーム。 ホソヘリカメムシという国内に多く分布するカメムシが約24時間周期の体内時計を利用していることを確かめた。http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090301000655.html

地球が2個以上ないと日本人は生きていけない

共同通信・高知新聞2010.08.26朝刊。世界自然保護基金(WWF)がエコロジカルフットプリントという指標による、日本人の生活様式の見直しを求める初の報告書。「日本人は国土が本来供給できる資源などの量に比べ、7倍近くぜいたくな暮らしをしていると指摘。…

「科学技術」を「科学・技術」に

日刊工業新聞2010.08.26。日本学術会議はそこで「科学技術」という用語を「科学・技術」と見直すことを求めている。 同会議が行う意思表明のうち最も重い「勧告」として。 菅直人首相に提出された。「科学技術」だと、「技術」の方に主眼が置かれているので…

日本列島の始まりは茨城県?

茨城県常陸太田市長谷町の茂宮川上流にある地層がこれまで最古だったものを500万年さかのぼり5億1100万年前のものとわかり、現状では日本最古。 時代はカンブリア紀。 これまで最古とされていたのもここから8キロの場所なので、この辺が日本で最も古い箇所で…