よはくのてちょう

手帖の余白に書くようなことを

記事メモ

赤外線で発電できる太陽電池?

南日本新聞・共同通信2011.09.20。 岡山大大学院自然科学研究科・池田直教授のチーム。 従来の100倍以上の光の吸収率の太陽電池を開発中。 赤外線も吸収できる可能性がある。 そこいら辺の「排熱でも発電できるかも」と池田教授。 GF(グリーンフェライト)…

人工衛星が人に当たる?

東京新聞・時事通信2011.09.18朝刊。 2005年に機能停止していたNASAの大気観測衛星「UARS」が今月下旬から10月上旬にかけて落下する見通し。 26個の破片が燃え尽きず地上に落下し人に当たる確率は3200分の1と推計。 落下地点予測は難しいらしい。 NASAの担当…

「ガラパゴス」販売終了かぁ

西日本新聞2011.09.15夕刊。 シャープのタブレット型多機能端末「ガラパゴス」は9月30日で販売終了。 発売は昨年12月。 あっ!!というまでしたね。発売のその日、ちょうどボクは、壊れかけてたポータブルラジオの代わりを買いに日本橋(大阪)に行っていた…

日本の高校生は健康への関心が低い

ちょっと古い記事ですが、たまたま見かけたので。 日本経済新聞2011.08.08朝刊。 財団法人日本青少年研究所の調査。 日米中韓の4カ国の高校生計7000人が対象。 「自分の健康に関心が強い」と答えたのは 米国 54.6% 韓国 42.5% 中国 35.1% 日本 17.7% 圧…

教育機関への公的支出の割合の順位

大分合同新聞・共同通信2011.09.14朝刊。 OECDの発表。 教育機関への公的支出の割合。 データ比較可能な31カ国が対象。 1位ノルウェー、2位アイスランド、3位デンマーク。 北欧勢強し。 日本は31位で最下位。金かかるんですね。 私費負担の割合では、チ…

米同時テロ10年で総支出300兆円以上

南日本新聞2011.09.05。 ブラウン大ワトソン研究所のグループがまとめた。 米中枢同時テロに伴う米国の支出総額4兆ドル(約307兆円)。そのうちわけは、 アフガニスタンでの戦争 イラクでの戦争 米国内での安全対策 退役軍人への補償 などなど 一方アルカイ…

こんどは「フラガールズ甲子園」

南日本新聞2011.09.05。 「フラガールズ甲子園」なんてのもあるのですね。 秋葉原で4日に行われた。 「喜界島仕込みのフラダンスで」喜界高校が女王に選ばれた。 ホントにいろんな「甲子園」があるもんで、いちいちびっくりしてしまいます。 まあ、楽しいか…

各国・地域の競争力トップ10

大分合同新聞・共同通信2011.09.08朝刊 「世界経済フォーラム(WEF)」が発表。 各国・地域の競争力を順位にした。 スイス(前回1位) シンガポール(前回3位) スウェーデン(前回2位) フィンランド(前回7位) 米国(前回4位) ドイツ(前回5位) オラン…

「民家の甲子園」なんてのがあるのですね

大分合同新聞2011.09.06朝刊。 高校生が写真とプレゼンテーションを通して地域の良さを伝える、第9回民家町並みフォトコンテスト「民家の甲子園」全国大会で、竹田高校民俗部の生徒たちが3位に当たる「街かど賞」を受賞した。 「民俗部」ってどんな活動をす…

NY市民の97%があのときどこで何をしていたか覚えている

西日本新聞2011.09.08朝刊。 地元TV「NY1」とマリスト大の共同世論調査。 10年前の9.11のそのとき、どこで何をしていたか覚えているかの設問では 47歳〜65歳のベビーブーマー世代では100%が「Yes」 18歳〜30歳の若年層では91%。

小京都でいいの?

ちょっと前(9月4日)の東京新聞・中日新聞の別刷り特集は「小京都」だった。 「全国京都会議」なんてものがあるんですね。 それに加盟している町の一覧がありました。 全部で47ありました。 この「全国京都会議」に参加する条件は3つ。 京都に似た自然景観…

宇宙の明るさが測定できたそうです

岐阜新聞・共同通信か 2011.07.07朝刊。 名古屋大と東京大の研究チーム。 宇宙の明るさは東京ディズニーランドをろうそく3本で照らした程度とのこと。 暗いってことですねえ。 地球に近い場所では太陽光を反射するちりや地球大気からでる光で測定は難しかっ…

Wii後継機にタッチパネル?

日本経済新聞2011.06.04朝刊。 任天堂は2012年半ばにも発売する据え置き型ゲーム機の「Wii」後継機で、タッチパネルを搭載した新型コントローラーを採用する。 やっぱり! という感じでしょうか。 個人的にはそうなるだろうと思ってました。 多くの人もそう…

飯舘村5つの願い

産経新聞2011.05.26。 写真の記事がありました。 福島県飯舘村で村民のつどいがひらかれ、そこに5つの要望を書いた垂れ幕が掲げられていました。 原発事故の一刻も早い収束を求めます 村民が安心できる避難対策の完全実施を求めます 村民が早く元の生活に戻…

大阪の水道水がモンドセレクション金賞だって?

水曜日は水のことを書く。夏が近づいてくると水道の水が不味くなる。 ことに大阪では。 ボクはあんまり気にしたことがない。 飲食物の味はわりとどうでもいいタイプ。冷たくない水道水は冷たい水道水より不味いのはたしかだけどどんな水でもそれは同じこと。…

風力で原発40基分の発電量が見込める?

朝日新聞2011.04.22朝刊。 http://www.asahi.com/national/update/0421/TKY201104210510.html 上のアドレスのリンクは遠からず切れると思います。 自然エネルギー導入の場合の試算。 環境省による。 風力発電を普及できる見込みが最も大きい。 稼働率は低い…

いい人

河北新報2011.04.10朝刊。連載「おじさん図鑑」で飛鳥圭介さんが「誰もが口をそろえて『あの人はいい人だ』という人物」の分析をしてました。いわく5つの徳目がある、と。 常に明朗快活 他人の悪口や批判を口にしない 誰とでも別け隔てなく付き合う 顔付きや…

ろう石

ちょっと古い朝日新聞(2010.12.19朝刊)にろう石の話題が載っていました。埼玉の「野口ロウセキ工場」は全国でも数少ないおもちゃ用途のろう石工場。 そういえば昔はよくこれでアスファルトなんかに落書きしてましたねえ。 今は子どもが道路に何かを描こう…

火山活発化

大分合同新聞2011.03.27朝刊/共同通信。 東日本大震災後に、周辺で地震活動が活発になった活火山が少なくとも全国で13あることが26日、気象庁などへの取材で分かった。 日光白根山 富士山 箱根山 焼岳 乗鞍岳 伊豆大島 新島 神津島 鶴見岳・伽藍岳(九州) …

スキーが滑る理由は?

新潟日報2011.02.19朝刊。スキーが滑るのはスキー滑走面と雪面の摩擦で解けた水の「潤滑作用」で滑ると聞いていました。スケートなんかでも同様だと。 しかし最近少し異なる意見が出てきているようです。 もともと雪の摩擦は小さく摩擦融解が起きていないケ…

緑視率

朝日新聞2011.01.29朝刊。 路上にたった人の視野に占める草木の緑の割合。一般的に、町並みや地区など広い範囲を対象にしたときの景観規制の指標として用いられている。 こんな言葉知りませんでした。 むかし建築を学んでいたのですけどねえ。ボクの暮らして…

被子植物受精 初めて撮影

東京新聞2011.03.11朝刊。 花を咲かせる被子植物の雌しべの中で起こる受精の様子を初めて映像でとらえることに名古屋大のグループが成功した。

「あおげば尊し」の原曲発見?

岐阜新聞・共同通信2011.01.25朝刊。一橋大学の桜井雅人名誉教授が発見。「あおげば尊し」は作者不詳とされてきましたが、このたびおそらくこれが原曲でないかというものを見つけられたそうです。 桜井さんによると、曲名は「SONG FOR THE CLOSE OF SCHOOL」…

初詣の賽銭の金額は?

神戸新聞・共同通信2011.01.14夕刊。 ウェザーニューズのアンケートによると初詣のお賽銭の全国平均は149.3円。 最も金額の大きいのは福井県の238.9円。 最も小さいのは徳島県の90.0円。ぼくは全国平均より低く、徳島県よりは多いという結果に。 ということ…

生態調査用のバンドで繁殖力や生存率低下

毎日新聞2011.01.13朝刊。 フランスとノルウェーの研究チームの追跡調査。識別用の金属バンドを羽に装着したペンギンは長期的には繁殖力や生存率が低くなる地球温暖化の海洋生態系への影響を調べる際、ペンギンの個体数の変化を指標とすることがあるが、研究…

兵庫県民と静岡県民の地震に対する意識調査

神戸新聞2011.01.13朝刊。 神戸新聞、静岡新聞、ひょうご震災記念21世紀研究機構の行動調査。興味深いです。 すでに大震災を体験してしまった兵庫県民と、長年東海地震に備え続けている静岡県民ではけっこうズレが見られます。大きな特集で詳しく説明する余…

反物質は雷により生成?

岐阜新聞・共同通信2011.01.12朝刊。 NASAの研究。 反物質が雷の発生に伴って生成されたことがわかったそうです。共同通信の元記事はこちら。地球上の生命の起源に雷が重要な要因としてかかわっているという説も聞いたことがあります。 フランケンシュタイン…

世界一大きな地震記録

毎日新聞2011.01.12朝刊。08年6月の岩手・宮城内陸地震の際、岩手県一関市で観測された揺れが「世界一大きな地震記録」として、ギネスブックの認定を受けた。認定された記録は4022ガル。あまり喜ばしい記録ではないのかもしれませんが、青井真・地震観測デー…

月のウサギはナニをついている?

奈良新聞2011.01.11。 橿原考古学研究所の菅谷文則所長の講演。 日本では月にはウサギがいて、杵と臼でなにかをついているわけで、ぼくらは(おそらく多くの人は)モチをついているのだろうと思いこんでいたことでしょう。 でも、あれはモチではなく薬を作っ…

シジュウカラのひなは生まれながらに警戒音を聞き分ける

毎日新聞2010.01.11夕刊。 立教大大学院生の鈴木俊貴さんの研究。 シジュウカラのひなは巣からでたことがなく天敵を学習する機会がなかったのにもかかわらず親が天敵によって使い分けている鳴き声を聞き分けて、それにしたがって行動すると。 カラスの場合親…