よはくのてちょう

手帖の余白に書くようなことを

ムダ知識

DIT

食事誘発性熱産生。 食事を取ると、消化活動のため体温が上がり、エネルギーを消費する。(京都新聞2008.04.28朝刊/共同通信の配信と思われる)より 神奈川県立保健福祉大教授の中村丁次教授らの研究で、夜型食生活はDTIが低く、太りやすいことがわかっ…

ソーシャル・インクルージョン

孤立・排除をなくすこと。最近、ソーシャル・インクルージョンという語を聞きます。 きわめて簡単に書くと、人を社会的に孤立させたり排除したりしないようにすることのようです。人はそれぞれ違います。 幸福に(あるいは普通に)生きにくくなるのは、その…

リビングフード

生野菜を食べること。 80年代半ば、米国のエドワード・ハウエル医学博士が提唱した、体内での酵素の働きを重視する酵素栄養学に基づいている。酵素はいくつかのアミノ酸が結びついた固まりで、これまで約3000種が発見された。(1)唾液に含まれ、でんぷんを分…

日本手話

日本で使われている手話ですが、日本語準拠というわけではないそうです。まったく異なる言語体系の、ひとつの言語と言えるようです。このたび東京都品川区で「日本手話」を第一言語として採用し、授業をおこなう「明晴学園」がスタートしたそうです。昨年3…

教育振興基本計画

5年ごとの教育政策の推進計画。改正教育基本法で政府に策定を義務付けた。(京都新聞2008.04.19朝刊)

コスモード

日本の宇宙開発技術から生まれた商品等を宇宙航空研究開発機構が「コスモード」と呼び認定する制度。

ダイバーシティ - diversity

「相違性」「多様性」ということのようです。企業の人事についての考え方として最近取り上げられているようです。多様性のある人材により、企業の価値を高めていけるというようなことなのだろうと思いますが。この考え方でいけば、年齢、性別、障害など、あ…

浴育

入浴を通じて親子の会話を深め、子供の能力育成のきっかけにしようという提案。(日経新聞2008.04.03朝刊「気になるKEY WORD」より) リンク 報告書「浴育のすすめ」@風呂文化研究会@都市生活研究所

青書

政府の刊行物などに「白書」というのがあります。たまに「青書」というの語も見かけます。そのふたつはどう異なるのでしょう?と、ちょっと調べてみたのですが、結局のところ違いがあるわけではなさそうです。外務省だけが「青書」と読んでいるそうです。そ…

学生服

一般的に詰襟のある男子生徒・学生用の衣服を指す「学生服」は、1879年に学習院が採用したのが始まりといわれます。さらにその起源は明治初期の大学校などでの作業着が原型との文献もあるそうです。(日経新聞2008.03.28夕刊「おさらいキーワード」より)

PFI方式

プライベート・ファイナンス・イニシアチブ(民間・資金・主導) 民間の資金や技術を活用して公共施設を建設・運営する方式。病院などに適用される。 PFI方式を採用した滋賀県近江八幡市総合医療センター(旧市民病院)が開院2年あまりで破綻。計画がずさん…

後期高齢者医療制度

後期高齢者=75歳以降2008年4月よりこの方式が廃止され、後期高齢者のための独立した新しい医療保険制度(後期高齢者医療制度)が始まります。(たとえば、今までは医療機関に受診したとき、保険証と医療受給者証の2つを提出していましたが、この制度により…

公的資金の投入

金融機関が資本増強のために発行する優先株などを国が引き受ける仕組み。1997年秋に北海道拓殖銀行や山一証券など大規模な破たんが相次いだのをきっかけに、金融安定化法がつくられ98年3月、大手行などに公的資金が初めて投入された。 《京都新聞2008.03.27…

ハートフルパス

障害のある人や妊婦、高齢の人などに障害者用駐車場の利用証を交付する県の「ハートフルパス制度」。健常者による同駐車場の不正な利用を防ぐのが狙いで(後略)《熊本日日新聞2008.03.21朝刊》より

分子標的治療薬

腎臓のがんで最も多い腎細胞がんに対し、がん細胞の増殖にかかわる特定のタンパク質に作用して働きを止める「分子標的治療薬」が、日本でも承認された。《高知新聞2008.03.21朝刊・共同》より

医療メディエーター

医療事故などのトラブルが起きた際に患者と医療機関を仲介し、対話による紛争解決に導く(攻略) 《高知新聞2008.03.21朝刊・共同通信より》

成長障害

脳腫瘍や成長ホルモン分泌不全などが原因?早期発見、早期治療が望まれている。 リンク ・seicho.jp(ファイザー)

学力担保

大学進学者の学力をちゃんとする方法くらいの感じ?「高大接続テスト」の創設などが「教育再生懇談会」などで検討されている。

神経経済学

Neuro Economics不確実な状況を前に、人間が最大の利潤を求める原則からはずれて行動する謎を脳など神経学的見地から探る新しい経済学。(フジサンケイビジネスアイ2008.02.13)

タクティールケア

認知症や末期がん患者らのケアとして、スウェーデン生まれの「タクティールケア」が注目を集めている。タクティールはラテン語で「触れる」の意味。手足や背中を手で包み込むようになでていく手法で、不眠を解消したり精神的に落ち着かせたりする効果が期待…

香り野菜

ベトナム料理の記述で「香り野菜」という語を見てなんとなく美味そうと思ったらカイワレやミントなんかのことらしい(?_?)。

香り野菜

ベトナム料理の記述で「香り野菜」という語を見てなんとなく美味そうと思ったらカイワレやミントなんかのことらしい(?_?)。

幽霊の日?

7月26日は「幽霊の日」らしいですね。なんか楽しい。でも、なんでやろ?

BQ?

BQというのは始めて聞きました。最近クイズ番組でPQ(だったかな?)というのは聞きますが。BQは「ビジネス感度」だそうです。感性とかを加味しているらしいのですが、どうやって数値を出すのでしょう?

イタリアン

ケチャップぶっかけて炒めたスパゲティのことを東日本ではナポリタンといい関西ではイタリアンというらしいけど最近喫茶店で注文するとき「どっちやったかいナア」と迷うことがあったのは東の文化に毒されていたからなのか(そんなたいそうなもんやナイって…

史上最悪曲

昨日東京で木枯らし1号とか。寒くなったネ。英国のネット投票で史上最悪曲にビートルズの「オブラデイ・オブラダ」が選ばれたらしい。ぼくは曲名を覚えないので、どの曲のことかよくわからないけど、きっと聴いたことのある有名な曲なのでしょうね。なんでこ…