よはくのてちょう

手帖の余白に書くようなことを

ムダ知識

メディカル・ツーリズム

低料金でかつそれなりに質のいい医療を求めて他国に行くこと。 現在タイなどが注目され、中東などからの患者が増加中らしい。

一次救急

入院をともなわない救急。 風邪や頭痛、軽い怪我など。

二次救急

入院や手術をともなう救急。

三次救急

二次救急より重篤で、速やかな処置がないと生命の危険のある患者を扱う。

コーポラティブ住宅

共同住宅の一形態。1970年代に北欧で生まれた。内輪で集まり住宅を作り、世帯ごとの独立は確保しながら共有スペースを抱き、食事・家事・育児などをある程度共同で行う。ペンションタイプの住宅という感じか。あっさりしたつきあいで、人間関係の「いいとこ…

受精卵取り違え

最近(2009年02月)あったのは香川県立中央病院。それ自体も問題だが、報道された時点ですでに中絶されており、しかし本当に取り違えていたかどうかも不明の状態だったようなのも問題となった。 他の調査で、取り違えの危険性を感じている医師は多いそうだ。

食育

内閣府の「食育推進会議」が2006年03月に「食育推進基本計画」を決定。基本方針のほか10年度までの数値目標が明記されている。 個人的には、食育とは知識=情報といくらかの訓練により、これまで美味しいと思っていなかった食物を美味しいと思えるようにする…

薬事法

2009年6月に改正薬事法が施行される。おおむね規制緩和の方向だが、ネット販売は低リスクの第三類しかできないなど、規制強化された面もある。それには賛否両論あるが、いずれにせよネット販売が主だった業者は苦しくなりそう。

グリーフケア

グリーフとは「悲嘆」の意。 家族など大切な人を亡くした遺族。 喪失感に打ちのめされそうな人をケアするのがグリーフケア。 4月に「グリーフケア研究所」が開設されるらしい。

病院独法化

各地の自治体病院が「地方独立法人」に移行する話が持ち上がっている。 理由は経営不振を打開するため。移行すると経営の自由度が広がる。 収益を増やすのに必要な医師を雇用する自由度も増す。 問題点は、収益優先となり、患者や地域が切り捨てられないかと…

コベネフィット

朝日新聞2009.01.14より 途上国の交通渋滞や大気汚染などの環境問題を解決し、同時に二酸化炭素(CO2)の排出を減らして温室効果ガス削減という国際社会の責任を果たす「コベネフィット(相乗便益)」という考えを日本政府が唱えている。途上国にとって環境…

アスペリティー

プレート境界が固着した場所。激しい揺れの震源になりやすいそうだ。 ふだんは固着しているのが限界に達したらガンといっきょにはがれるからとか。

ナースプラクティショナー

略称「NP」。 看護師も初期診療や薬の処方を担う動き。

家電芸人

家電にオタクっぽいこだわりのあるお笑いタレントたちのことらしい。 土田晃之さんなどが代表的存在。

バリデーション

静岡新聞2009.01.07夕刊より バリデーションは認知症高齢者に尊敬と共感をもってかかわることを基本とし、高齢者の尊厳を回復し、引きこもりに陥らないように援助する。 公認日本バリデーション協会

スヌーズレン

岩手日報2008.01.07夕刊より 色や光、においなどを組み合わせて心地よい感覚刺激を提供する「スヌーズレン」をご存じだろうか。 スヌーズレンは「くんくんとにおいをかぐ」と「うとうとする」という意味の二つのオランダ語を組み合わせた造語。自由に探索し…

アイスクリームの美味しい気温は

ちょっと(だいぶ?)早いけどさっきアイスクリームを食べました。 寒いときのアイスクリームもオツなもんです。 ところで、世間一般でのアイスクリームを美味しいと感じる気温は何度くらいでしょうか? いろいろ調べたところ 最低で25度くらい。ここを越え…

外こもり

「目的もなく海外の都市にこもってブラブラしている人」のことを外こもりというのだとか。 日本では居心地の悪い人は海外で「外こもり」するのもいいのではと、下の本の著者。 悪くないですね。 外こもりのススメ―海外のほほん生活新居 さとし おすすめ平均 …

ジャパン・クール

読売新聞2008.08.19朝刊「『ジャパン・クール』活用」の「要約」より 永原伸編集委員 ◇日本の若者ファッションや漫画、アニメが「クール」だと海外で高い人気を得ている。 ◇海外での人気がビジネスと結びついておらず、産業力強化への取り組みが必要だ。

GTD

Getting Things Doneの略とか。 要するに、紙やツールに「やらなければいけないこと」をどんどん書いていくことによって忘れてしまい、頭の負荷を減少させ、ストレスを減らすというような仕事術みたいなもののようです。 最近知った言葉なのですが、個人的に…

スクールソーシャルワーカー(SSW)

今年は「スクールソーシャルワーカー元年」と呼ばれているそうです。 京都新聞2008.06.11朝刊 佐々木千里さんのことば 学校現場に定着したスクールカウンセラーとの違いは、「川でおぼれている子を助けたとき、川岸でその子を手当てするのがカウンセラー。上…

ポジティブリスト制度

日経新聞2008.05.30朝 農薬・飼料添加物・動物用医薬品が一定量以上残留する食品の販売などを禁止する仕組みで、食品ごとに約八百の農薬などについて残留基準を設定。基準がないものは一律〇・〇一PPM(PPMは百万分の一)以下として規制する。制度導入前は約…

レームダック

政権の弱体化なんかのことらしいですね。 今のアメリカみたいな感じ。

セルフネグレクト

「自己放任」とか訳すようです。 その表現の通り自分で自分をほっとくこと。 介護が必要なのに介護サービスを拒否して、ひどいことになったり孤独死したりします。 ぼくは将来ヘンクツなジジイになって、セルフネグレクトして野垂れ死にしそうな気がしていま…

フットパス

田園地帯や森林、川沿い、市街地などをつなぐ「フットパス」と呼ばれる歩道を楽しむ人が増えている。(北海道新聞2008.05.29朝刊)

GTD

Getting Things Doneの略とか。 要するに、紙やツールに「やらなければいけないこと」をどんどん書いていくことによって頭の負荷を減少させ、ストレスを減らすというような仕事術みたいなもののようです。 最近知った言葉なのですが、個人的にもそういう方針…

高専賃

「高齢者専用賃貸住宅」の略。 2005年、国土交通省が高齢者の入居を拒否しない「高齢者円滑入居賃貸住宅」の一種として制度化。高齢者世帯を賃貸人とする賃貸住宅であれば、介護の提供の有無に関係なく、都道府県に設備などの情報を登録できる。全国に1万879…

TICAD

アフリカ開発会議のこと。 Tokyo International Conference on African Developmentの略だそうです。

後期高齢者医療制度

あちこちで見かけたキーワード集 75歳以上 長寿医療制度 うば捨て山 医療費 終末期相談支援料 現役世代 負担軽減 応分の負担 診療報酬

タピオカ

タピオカ芋のデンプンから作られる。この芋は世界で最もメジャーな芋だとか。日本ではフエキ糊の原料。(「所さんのそこんトコロ」より)