よはくのてちょう

手帖の余白に書くようなことを

スキーが滑る理由は?

新潟日報2011.02.19朝刊。

スキーが滑るのはスキー滑走面と雪面の摩擦で解けた水の「潤滑作用」で滑ると聞いていました。スケートなんかでも同様だと。
しかし最近少し異なる意見が出てきているようです。

  • もともと雪の摩擦は小さく摩擦融解が起きていないケースがある。
  • 摩擦融解説に従うと「水潤滑で良く滑る→摩擦が小さい→摩擦熱の発生が減少→水の発生が減少→滑りが悪くなる」という矛盾も生じる。
  • 水潤滑がなくても滑るのではないか。
  • 対馬勝年富山大客員教授は「一般的な摩擦の仕組みである凝着で説明できる」と考えている。
  • 一般の凝着では物体間に大きな力が働くが雪(氷の粒)は「押しつける力には強いが横方向に切り裂く剪断力に対し極めて弱く、凝着は押しつける力に対する硬さの100分の1以下という小さな力で壊れる」性質がある。
  • 接しているのは凸形の先端だけで接触面積が小さい上にその先端部が剪断力に極めて弱い。
  • スキー面と雪面の本当の接触面積は小さい(凸の先端だけ)。ワックスや塗料で覆われることによってスキー滑走面の付着強さが小さくなるとさらに。
  • ワックスが水をはじくから滑るのではなく、雪の付着力を低下させるから滑りが良くなる。
  • 硬い雪(気温は低い)の方がスキーの滑りはよくなる。摩擦熱説には無理があるのではと仁木國雄電気通信大教授。
  • 実験ではマイナス10度近辺で摩擦が小さくなりスキーが最もよく滑る状態になったが解け水は発生しなかった。また雪粒に擦ったと思われる筋ができた。解け水があれば筋はできないはずとのこと。

個人的にはこの説の方が説得力を感じます。
前々からなんとなく疑問を覚えていたので。

スケートではどうなんでしょう?
あちらは水の潤滑という気もします。自分で滑ってみた感覚から。
液体窒素でキンキンに冷やしたブレードで滑ってみたらわかるかも。いやそれでは冷えすぎてくっついてしまうか。液体窒素の温度だとかなり低音の氷でも湿っているでしょうから。
あるいは摩擦融解説、凝着説両方の要因がからんでいるのかも。

科学的根拠

  • 中日新聞2011.03.23朝刊。
    • 東電が避難者に謝罪。その際「科学的根拠に基づき設計したと思うが、結果としてみれば甘かった」と述べた。
  • ここらで「科学的根拠」というのを見直したほうがいいのでは?
    • いつもなんだか釈然としない言葉なのだ。
    • ボクは科学好きだが「科学教」の信者ではないので。
    • 科学的な成果は常に「決定事項」ではなく「過渡」にある成果ということだろう。
    • 「根拠」として「科学」をどこまで使えるのか?
  • 科学はおそらく断言しない。
    • 「M9.0以上の地震はない」「15メートル以上の津波は来ない」とは決して言わないだろう。
    • この場所で100年以内にそれが発生する確率は極めて小さいなどと報告するまでだと思われる。
    • あるいは「皆無ではない」と。
    • 0.00001%でも可能性があるならそれを掬いとるのかそうしないのかは結局のところ決定権のある者の判断だ。
  • 同じ紙面に福島原発設計当時の技術者への取材があった。
    • 地震、大津波、飛行機の墜落直撃など進言したが可能性が低いと却下された。
    • 個人の言葉なのでどこまで信頼性があるかは別にしてそういうこともあっただろうと想像はできる。
    • なんせ想定値を上げるとかかるお金と技術はとんでもなく増えるから。
  • 最終的には科学的な可能性とお金を秤にかけて折衷的なところを出しているわけだろう。
    • 「科学的根拠」ではなく、所詮は「金銭的根拠」かもしれない。
    • あるいは「予算の範囲内での科学的確率の少なさ」とか?
  • ともあれ、「科学」を「説得力」に使わないでほしいとは思う。

環境と無関係な進化

朝日・大阪版2010.10.22夕刊。

大阪大の四方哲也教授らの実験にて。

大腸菌を7500世代以上培養して。

最適な温度で培養した大腸菌を、その後少しずつ過酷な環境(温度を高めていく)で培養していくとある時点から急速に変異の発生率が高まったそうです。
そのとき高温に有利な遺伝子が変異すると考えられていたが、遺伝子の働きに影響を与えない部分の変異が増えて多様化していたそうです。

要するに、厳しい環境に投げ込まれると変異はしやすくなる。
しかし、変異というものは環境とはおかまいなしに、つねにランダムなものなのかもしれず、ただ多様化していく。
それによって、その中からたまたま環境に合致した連中が生き残るということなのかもしれませんね。
適者生存ということなのだと思いますが。
個人的にはそうなんではなかろうかと考えているので、今回の実験に興味をいだきました。

強迫観念

変わらなくても全然かまわないことってかなりあると思うのだけど・・・

「ぼくたちは変わらなくちゃいけない!!」とつい思ってしまう強迫観念は何だろう?
学校や企業のスローガンになるほどみんながそう感じているようでもある。
それは、生物として本来持っている何かに追い立てられているのかもしれない。

あるいはそれが「進化」の発現のもとになっているのかもしれない。

どんぐりの話題

今日読んだ新聞だけで、どんぐりに関する記事を三本見かけました。
いずれもここ5日以内くらいの新聞です。
ぼくが見ていない新聞でまだまだあるかもしれません。

公明新聞しんぶん赤旗日本農業新聞

特に農業新聞は連載「農的生きもの 活用術」として農業の視点から生物を見ているのがおもしろいのです。

さっきブログに登録したばかりですが。
この本、欲しいのです。

そんな時期ですね。
どんぐりを見つけに外に行きたい。

どんぐりを描いたボタニカルアートの本。
ちょっと見ただけですが、かなり美しいです。
実と葉は実物と同じ大きさらしいので、実践的でもあります。
街中ではそんな機会もあまりないですが、そこらで拾ってきたどんぐりを調べてみたくなりそう。

ちょっと高価ですが、1冊持っておきたい本。

著者の徳永桂子さんは英国王立園芸協会(RHS)ボタニカルアート部門金賞を受賞された方だそうです。