よはくのてちょう

手帖の余白に書くようなことを

はじめに

小さい頃から架空の博物学のようなものが好きでした。よく自分でも架空の図鑑を描いて楽しんでいました。そういうのを全部置いといたらおもしろかったのにな、と今では思います。
今でも覚えているものといえば、架空の「化石図鑑」の一項目で、「パッタリトンボ」というのを書いたことくらいです。そいつは翼長1.5メートルくらいあるトンボで、重すぎてうまく飛べず、バタバタっと羽ばたいてすこし飛び上がるとパッタリ落ちてしまう、というものでした。

世の中には、似たような嗜好の人々は多々いるもので、ちょっと思いつくだけでもK・スギャーマ博士のノーダリニッチ島関係の図鑑(博士の名前自体ウソくさいですね)、レオ・レオーニの『平行植物』、スタニスワフ・レムの『完全なる真空』、ボルヘスの「バベルの図書館」(同名の文学セレクションとは異なる)、ドゥーガル・ディクソンの『新恐竜』、ロバート・マッシュの『恐竜の飼い方教えます』、ハラルト・シュテュンプケの『鼻行類』、小林 信彦の『ちはやふる奥の細道』、最近ではクラフト・エヴィング商會の一連の仕事なども浮かんできます。
『恐竜の飼い方教えます』と『新恐竜』は、架空本というより科学的なシミュレーションと言えるかもしれませんが。

小説は多かれ少なかれフィクションなのでウソで塗りかためるものですが、それとはちょっと違うかもしれません。
たとえば熱心なシャーロキアンたちのように架空とわかっていても実在するものとして扱う、そんな心根。そういうものを作りたくなる人のココロが好きです。書いている最中は、ほとんど実在と化しているのではないでしょうか。
読み手とすれば、実在の恐竜を知っているわけでもなし、ホームズに捜査を依頼したこともなし、植物だって動物だってごくひとにぎりのものしか知らないし、正直なところ、架空も現実もさほど変わりがあるわけではありません。
ここはやはり、そういうものを作ってしまう人のココロを感じ取って楽しんでいるのだと思います。

うまくいけば、次回からは上に取り上げたような作品について書いてみたいと思っていますが…まだ書けるようなことなにも思いついていないのです。これは困った。リストの中に架空の本を忍び込ませたりしてね…あるかも?