よはくのてちょう

手帖の余白に書くようなことを

記事メモ

岡山天体物理観測所50周年

古い記事ですが、山陽新聞2010.10.19夕刊。 国立天文台岡山天体物理観測所が今年の10月19日に50周年を迎えたのだそうです。かつて岡山市に住んでいて、小学生のときだったと思うのですが、遠足で行ったことがあります。 その後も、数度行きました。当時「東…

「沖縄新聞」発行

信濃毎日新聞2010.12.09朝刊によると、1ヵ月以上前でしたか、このブログでちょっと紹介した長野県北安曇郡の松川中学校3年C組の生徒たちが発行しようとしていた「沖縄新聞」が無事出たようです。自分たちが「知らない」ということに気づき、 「知ろう」と…

10代の重大ニュース

これは自分用の記憶メモ。セーラー万年筆発表。 10代にアンケートした今年の重大ニュース。中国漁船衝突事件 チリ鉱山落盤事故 海上保安官ビデオ映像流出 W杯南アフリカ大会で日本がベスト16に バンクーバー冬季五輪流行語の1位は「〜なう」

カセットウォークマン国内向け生産終了

朝日新聞2010.10.23朝刊。ソニーの「カセットウォークマン」が今年4月末に国内向けの生産を終えたそうです。 しかたないことですね。手持ちのテープを聴きたいと思い、こないだカセットウォークマンではないですが、小さなラジカセがないか家電量販店に行き…

大東市の迷惑行為禁止条例

朝日新聞・大阪版2010.10.23朝刊。大阪府大東市で22項目の迷惑行為を禁じる議員提案条例が来春にも提出され、成立は確実と見られているそうです。例として出ているのはすべてのポイ捨て 犬猫のふんの放置 指定された場所での自転車の放置 歩行中の喫煙 迷惑…

子供の問題は全部解決

十勝毎日新聞2010.10.20。前恵庭市長の中島興世さんが、講演会と座談会「いま、子どものためにできること」で。全国の自治体図書館で初めて導入したというブックスタート事業に触れながら、「乳幼児期に重視することは絵本の読み聞かせと遊び体験。これで子…

「むかつく、という言葉は暴力です」

北海道新聞2010.10.16朝刊。北広島市で開かれた育児講演会で、詩画作家坂本勤さんが語る。本来は胸焼けや吐き気を催すという意味であって、人間に向かって使う言葉ではない、と。

ミッフィーが提訴

共同通信・高知新聞2010.10.21朝刊。「ミッフィー」の作者ディック・ブルーナさんが、サンリオの「キャシー」は「ミッフィー」の模倣であるとし、関連製品の生産停止を求める訴訟を起こしたそうです。 サンリオの広報は「ミッフィーとキャシーは類似していな…

熱中症搬送10万人当たりでは鳥取県が日本最多

日本海新聞2010.10.13。今夏、鳥取県内で熱中症の疑いで救急搬送された人は374人で、46人だった昨年の8倍以上の多さだったことが12日、県のまとめで分かった。5月31日〜9月12日の人口10万人当たりの搬送人数は61.12人で、全国の都道府県で最多だったという。…

タカラジェンヌは認知症になりにくい?

共同通信・四国新聞2010.10.11。宝塚歌劇団OGの桝谷多紀子さんが宝塚OGの認知能力や脳の機能を調べた結果、タカラジェンヌは年を取っても認知能力が高いことがわかったそうです。宝塚OGたちが健康でイキイキしていたことに気付いたのがきっかけだとか。若い…

キツツキの知恵

しんぶん赤旗2010.10.11。信州の森の中でキャンプしていたり、貸別荘で暮らしたりしていると、早朝アカゲラの打撃音にたたき起こされることがあります。 アカゲラはキツツキの代表的な種類ですね。虫を捕ろうとしているのか、巣を作ろうとしているのか、遊び…

米の無人偵察機

共同通信・南日本新聞2010.10.07。防衛省が導入を検討している無人偵察機を、ノースロップ・グラマンが日本メディアに初公開。 一見A−10攻撃機のようなフォルムでした。日本には向いているかもしれませんが、かなり高額なようです。 1機約5000万ドル(41…

スギ、ヒノキ林で生物多様性の森

宮崎日日新聞2010.10.04。トップ記事。最初、見出し(このブログのこの回の題と同じ)だけ見て、「え?スギやヒノキの林で多様性は無理なんじゃないの?」と思ったので読んでみました。それによると「経済価値の高い100〜150年生のスギ、ヒノキの巨木を育て…

魯迅が消える?

フジサンケイビジネスアイ2010.10.02。「中国では近年、中学・高校の国語教科書から『中国近代文学の父』と賞される文豪・魯迅の作品が削られる傾向が高まっており、議論を呼んでいる。」 とのこと。だからといって魯迅の価値を低めるわけではないという意識…

話し相手の感情を探る要因は?

日刊工業新聞2010.10.04。「笑いながら怒る人」というギャグが得意なのは竹中直人さん。この研究を先取りしていたのかもしれません。 ただぼくは、あの芸を見ながら、どちらかといえば笑っているんだろうと思っていました。まあ、受け取る側の個人差も大きい…

自分がどうするか

山陽新聞2010.09.28朝刊 コラム「あかり」より。岡山県ボランティアグループ連絡協議会の元会長、須藤正巳さんが講演で。「障害者は少数派だが、彼らが存在しない社会はない。なのに私たちはあまりにも目を向けていない」「障害者に優しくない社会が悪いと言…

立体って、そんなに楽しい?

京都新聞2010.09.30朝刊。「ニンテンドー3DS」の発売日発表。 来年2月26日だそうです。以前、何かは忘れましたけど、海外のSFものの映画かTV番組かで「バーチャファイター」が立体になって、小さいキャラがテーブルの上に立って動いているシーンを見かけたこ…

アパタイトのシート

来月には一度歯医者に行かねばなりません。 治療ではなく定期的なメンテンナンスですが。 メンテナンスといえど、歯をガシガシやられるのはキツいこともあります。 でも人間の永久歯は再生しないのだから大事にしないと。 と思っていたらこんな記事が(中日…

日本征服の方法

東京新聞2010.09.29朝刊。中国のインターネット上で書き込まれた文章が話題になっているとか。中国が日本を「征服」するのは簡単であると。その方法は、 (1)日本ブランドの商品を中国から締め出す。 (2)日本への資源輸出を禁止する。 (3)中東の原油…

「最も魅力的な市区町村」は札幌市

共同通信・高知新聞2010.09.26朝刊。「ブランド総合研究所」の発表。 「最も魅力的な市区町村」で札幌市が2年ぶり首位に返り咲いたそうです。 2位が昨年1位だった函館市、3位が京都市だそうです。県では、北海道、京都府、沖縄県、東京都、奈良県、神奈川県…

児島湖が環境基準クリア

山陽新聞2010.09.26朝刊。岡山市と玉野市にまたがる児島湖は水質のわるいことで有名ですが、環境指標のひとつ「全窒素」で環境基準クリアを達成したそうです。 すべての指標で環境基準に達していなかったそうで、1980年度の調査開始以来初めて環境指標のクリ…

絵金5点が変色

高知新聞2010.09.16夕刊。熊本市美術館に貸し出されていた絵師金蔵の屏風絵5点が燻蒸作業で黒ずんだ部分が出てしまったとのこと。たしかにかなりひどい。 もったいないというか、残念ではあります。ただ、どんなものであれ今存在している財産がいつまでも無…

プラモデルとしてはおもしろそうなオスプレイ

中国新聞2010.09.14夕刊。 「安全面は 大丈夫?」沖縄基地へ配備される計画があるとかで問題になっているMV22オスプレイ。 開発以来事故続出ということで安全性に疑問を投げかける記事でした。写真を見ると、普通の輸送機的な胴体に、翼の端っこのデカいプロ…

「食べログ」問題

佐賀新聞2010.09.09。佐賀市内の飲食店が訴訟。 「食べログ」に対して。 その情報が更新されず、古く、現状と異なる内容が無断で掲載されており営業妨害になっている、と。これはとっても難しい話ですね。 たとえばこのブログにぼくがある店について書いたと…

メモ:砂漠のガラパゴス

しんぶん赤旗2010.09.10。メキシコ北部コアウイラ州クアトロシエネガスは「砂漠のガラパゴス」と呼ばれる風景が広がっているとか。 真っ白い砂丘に、希少な動植物たち。

京都の紅葉並木が増える

京都新聞2010.09.10朝刊。京都市はイチョウとトウカエデの並木の剪定を紅葉が終るまでまつ地域を昨年度より3.6倍に拡大するそうです。 さすが京都、と言うべきなのでしょう。 ・http://kyoto-np.jp/politics/article/20100909000205ことしの京都はいつもより…

ロマの送還措置で

共同通信・神戸新聞2010.09.08朝刊。フランス政府が犯罪対策として送還するロマは、主な出身国のルーマニアでも差別されてきており、ふたたび西欧に戻るだろうとの声も。日本人の多くはおそらくかなり好意的ですよね。 主に「ジプシー」という名前の一団とし…

ユニークこそ普遍的価値

四国新聞2010.09.05。「論点香川」客員論説委員・竹内信夫東京大学名誉教授。とりあえず記事を抜粋。ユニーク(この世で一つ)であるものの価値は、それを日ごろ見慣れた生活者には見えにくい。見慣れたものは、感動を呼び起こさない。だから、自分が見慣れ…

妖怪新聞とな?

境港市では「妖怪饅頭」の包装紙として「妖怪新聞」が使われているらしい。もともと包装紙として開発されたようです。欲しいけど、買いに行くか、誰かが境港市に行ってお土産として買ってきてくれるしかない?最初は、「古新聞で土産を包むな」とかクレーム…

市電住宅

京都新聞2010.09.03朝刊。連載記事「市電住宅 戦後の夢」が始まりました。「市電住宅」というのは初耳です。 戦国、京都市が公営住宅として市電の車両を並べたものがそれだそうです。なんだか楽しそう。もちろん、本当は苦肉の策だったのでしょうが、それに…